blogブログ
2020.02.06
スマートフォンと、肩こり [FC2 blog【ヘルシースペース美園】]
スマートフォン を使われている方・・ 増えましたね。
私の妻も スマートフォンに機種変更するくらいですから、当然
と言えば当然かも。
通勤途中の車内とか、ホームでの待ち時間など では、スマホ
の画面を、皆さん・・ 見られているんですよね。
うつむいて スマホを操作している、その姿勢・・
実は、肩こりや、頭痛を発症させる原因のひとつなんですよ。
縦の線が体の中心になります。
それに対して、首の角度にあたる線を書き入れると・・ こんな
に前方に傾いているんですね。
![20120228145255581[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/m/i/m/mimimisono/202002061037542d3.jpg)
正面を向いた正しい姿勢をしているとき、頭は 背骨の上に乗
るかたちになって、首の骨や背骨で頭を支えています。
下を向くと、ちょうどよい角度に保つために 肩の筋肉でも頭を
支える ようになります。
ほんの少しの時間なら まだいいんですが、長時間にわたっ
てうつむいていると、肩の筋肉は自分の身を硬くしてまでも、
首の角度を守り続けるんですよ。 けなげですね。
私たちの首の重さは、約 4kg ~ 6kg くらいあります。
それを維持していますからね。 肩こりや頭痛になっても、不
思議ではありません。
私の妻も スマートフォンに機種変更するくらいですから、当然
と言えば当然かも。
通勤途中の車内とか、ホームでの待ち時間など では、スマホ
の画面を、皆さん・・ 見られているんですよね。
うつむいて スマホを操作している、その姿勢・・
実は、肩こりや、頭痛を発症させる原因のひとつなんですよ。
縦の線が体の中心になります。
それに対して、首の角度にあたる線を書き入れると・・ こんな
に前方に傾いているんですね。
![20120228145255581[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/m/i/m/mimimisono/202002061037542d3.jpg)
正面を向いた正しい姿勢をしているとき、頭は 背骨の上に乗
るかたちになって、首の骨や背骨で頭を支えています。
下を向くと、ちょうどよい角度に保つために 肩の筋肉でも頭を
支える ようになります。
ほんの少しの時間なら まだいいんですが、長時間にわたっ
てうつむいていると、肩の筋肉は自分の身を硬くしてまでも、
首の角度を守り続けるんですよ。 けなげですね。
私たちの首の重さは、約 4kg ~ 6kg くらいあります。
それを維持していますからね。 肩こりや頭痛になっても、不
思議ではありません。
※本ニュースはRSSにより自動配信されています。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。
本文が上手く表示されなかったり途中で切れてしまう場合はリンク元を参照してください。

COMMENTコメント
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してお役立ちサイト なびぽ 尾張旭・瀬戸・長久手は一切の責任を負いません