塗装・防水 (有)創美 | お役立ちサイト なびぽ 尾張旭・瀬戸・長久手

外装塗装のプロ、実例も豊富にお見せします!

一般建築塗装・防水工事・各種補修工事 塗装・防水 (有)創美

外壁塗装で最も大切なのは、「下地処理」です。

外壁塗装をする目的は、大きく分けて2つあります。
家の外観を「美しく保つ」ことと、建物そのものを「保護」することです。

様々な外壁用塗料がありますが、その性能を最大限に発揮させるには、その塗料に合わせた適切な下地処理を行うことが重要です。建物と塗料をつなぐ下地処理が不適切だと、塗装が剥がれたり、ひび割れしやすくなってしまうのです。

建物を見れば、どんな下地処理がされているのか分かります。

私は建物を見れば、どんな塗料が使われているのか、何度塗り重ねられているのか、どんな下地処理がなされているのか、おおむね分かります。良い塗料が使われているにも関わらず、適切な下地処理が行われていない建物が、実は多く見受けられます。条件に合わせて下地処理を変えると手間がかかるため、最適な下地処理が行われていないことが多いのです。

5年、10年先を見据えた下地処理にこだわっています。

外壁用塗料は年々高性能に進化しています。私はその性能を最大限発揮させるために、最適な下地処理を行うことに、とことんこだわっています。そして、このこだわりに共感してくれる仲間とチームを組んで仕事をしています。

あいにく激安工事はできませんが(他社と比較して決して高くはないと思いますが)、あなたのお家が少しでも長持ちするよう下地処理にこだわり、丁寧に丁寧に塗装させて頂きます。

ご相談だけでもOKです。どうぞお気軽にお声がけください。

newsニュース

犬山市Y様邸 [Official Blog【創美】]

犬山市Y様邸 [Official Blog【創美】]

塗装工事だけの予定が、急遽屋根の修繕工事が追加となったY様邸。無機塗料で、しかもデザイン塗装での工事ありがとうございました。 先週末に工事が終わり、長い間ご不便をおかけしました。 今回のY様邸は、目地色はM氏、2色目は僕と新入社員K。最終仕上げを塗装女子のAちゃん、新入社員K、うちの奥さん、僕の四人で施工しました。 デザイン塗装って難しくて、塗ったら離れて見てを繰り返してバランスを整えていくんです。 あと足場シートを捲って全体が見えるようにします。 ありがちなのが、べちゃっと凸部を塗ってしまうことです。 材料をつけ過ぎるとべちゃっとしてしまうので、あまり付けずに擦り付けるように塗ります。 ゴロゴロ同じところを何度も何度も擦って色を付けていきます。 アクセント色は軽くカサカサと…。 手間が掛かります…そりゃあペンキ屋さんはやらないはずです。 凸部に二色目を乗せている写真ですが、これだけでもかなり良い感じ。他社では真似できないと思います。 スズカファインのWBアートだろうと関西ペイントだろうと日本ペイントであろうと、担当者が創美のショールームに来ると感心しきりになります。 月に一軒はこなしているので上手くならなければ、逆にお客様に申し訳ないですからね。 今月は岡崎市で一軒、来月は瀬戸市で一軒。 瀬戸市のお客様は「本物の石みたいにしたい」と課題をいただきました。 要望はまだ変わる可能性がありますが、どうやって石に近づけるか…自分でも楽しみです。 岡崎市のお客様は薄いピンク系で仕上げますが、色の塗り方・乗せ方にまでこだわってみえて…最大限努力しますが、お客様の要望に僕の技術が着いていけてない可能性もあります(泣) 泣き言を言っていても始まらないので、とにかく頑張ろー! 台風対策をして週末を迎えたいと思います。 まだあと2軒台風対策をしないと(汗) 犬山市Y様、ありがとうございました。

0
瀬戸市Y様 [Official Blog【創美】]

瀬戸市Y様 [Official Blog【創美】]

瀬戸市Y様邸とデザイン塗装を施工した犬山市Y様邸…同じお名前でして、僕たちが気をつけないと間違えてしまうのです(汗) 瀬戸市Y様は、僕が昔からお世話になっている車屋さんのご紹介でして、今回工事をしていただけることになりました。 木造モルタル壁のY様邸は、無数にクラック(ひび割れ)がありましたので、Uカットをしてシーリング材を充填、表面をモルタルかエポキシ樹脂で平らに慣らします。 軽微なクラックは、セメント系の樹脂か微弾性の下塗り材で表面を覆います。 中くらいのクラックは、鉄筋コンクリート造の場合はエポキシ樹脂の注入になりますが、木造モルタルの場合は、樹脂が裏に抜けてしまうので、創美ではUカットにしています。 こうしておくとクラックの再発を高い確率で防げますので、長い期間安心ですよね。 サイディング、モルタル、鉄筋コンクリート、鉄骨造とそれぞれ補修方法が変わりますので、ご注意くださいね。 この補修方法で、後の長持ち期間が変わります。 Y様邸は今回2回目の塗装工事になります。 前回の塗装屋さんは、屋根の縁切りを知らなかったのか屋根材と屋根材がべったり引っ付いていました。 今回は電動工具で全部引き剥がし、タスペーサーを入れてあります。 雨戸や樋などの付帯部もフッ素の3分艶。 より新築に見えるような施工を施してあります。 お客様も大変喜んでくださっていました。 外壁は艶消し。艶消しとなっていますが、底艶が強い3分艶ぐらいのイメージです。 色、艶、施工方法など、お客様に説明させていただきましたが、大変喜んでいただいています。 こちらこそ、創美を選んでいただきまして、感謝しております。ありがとうございます。 足場のバラしまで今少しお待ちください。

0
塗ってはいけないもの [Official Blog【創美】]

塗ってはいけないもの [Official Blog【創美】]

今月の前半に終了した、瀬戸市内K様のご近所の方からお問い合わせをいただきました。 「屋根を足場無しで塗ってほしい」…とりあえず見せてくださいと言って、見させていただきました。 屋根ですので、ペガサスロッドで見ないと何も言えません。 新入社員Kを連れて写真を撮り、お客様に見ていただきましたが…上の写真が現状です。穴がボコボコに開き、割れが無数にあります。大変なことです。 タブレットで現状を見て説明させていただきました。その時は、こちらの言うことを信じてくださり、塗れないことを承知してくださったようですが、その後に補修の提案をしたら「塗ってもらわないと困る」と言われるんです…困りました。 お客様の言い分…10年ほど前に、飛び込みで塗装業者が来て屋根を足場無しで塗っていった。その時に破風も一緒に塗った、なぜ今回は塗れないのか⁈と厳しく言われました。 僕の説明…セキスイ瓦Uは、アスベストが使われていないため建材自体が脆く、層間剥離してしまいます。塗装してもすぐに傷んでしまうんです。お金をドブに捨てるようなものですので、割れの補修だけにしておきましょう。このようにお伝えしました。 お客様…じゃあ、なぜ前回は塗装したんだ? 僕…知識が無い業者さんが塗装してしまったんですね。 お客様…今まで持っているじゃないか? 僕…いや、割れているし穴が空いています。この穴は、塗装屋さんが開けた穴だと思いますよ。 堂々巡りになってきてしまいましたので「塗装のお見積もりも出します。だけどお薦めはしません。」 塗装のために乗るだけで割れてしまうセキスイ瓦U…。 そして雨が多い時期になると現れるのが、訪問販売業者です。「瓦がズレている」「板金が外れている」などと言って不安を煽り、高額な工事をしていきます。 訪問販売業者の全てを否定するつもりはありませんが、肯定もしません。実際に詐欺に合っている方がいますので…。 絶対に塗装してはいけない屋根材、セキスイ瓦Uも含まれます。お気をつけください。

0
屋根修繕 [Official Blog【創美】]

屋根修繕 [Official Blog【創美】]

足場が組み上がったら、なぜか瓦が一枚無かったY様邸…。 ちょうど瓦屋さんが来ていたので、防水紙を挟み込んでもらって、とりあえずは雨が降っても大丈夫。 台風で飛んでしまったのか、しっかり噛み合わさっておらず滑り落ちたのか…。 どちらにしてもあり得ないですね。 それだけではなく、ケラバの瓦が寝転んでいて、今にも落ちそうです。 破風の板金が外れていていろんな所から水が入り、軒が腐っていたのを確認していましたので、ちょうど瓦屋さんを呼んでいたのです。 棟の瓦もしっかり固定されていなかったので、釘からビスに交換。水が入らないようにシーリングで固定しました。 ケラバを全部外して水が入らないようにパッキンをつけました。 ケラバもしっかりと修正。 これで安心して夜を迎えられます。 とりあえずホッとしました…雨のたびに「大丈夫かなぁ…」ばかりでしたので。

0
デザイン塗装 [Official Blog【創美】]

デザイン塗装 [Official Blog【創美】]

デザイン塗装というには少し簡単すぎますかね? 写真では分かりにくいですが、これでも目地色の上に二色塗ってあります。 こちらの写真はまだ未完成でして、ここから濃淡を出していきます。 濃茶がお好みのお客様でしたので、このような仕上がりとなりました。 お出掛けから帰ってみえたお客様…「わぁ素敵!すごいですね!」 僕たちからするとホッとする瞬間です。 その後、いろいろ角度を変えながら眺めていらっしゃいました。 僕と、新人のKで2日間、そして2日目はAちゃんと奥さんが手伝いに来てくれました。 その間、もう一人の職人Kは一人ぼっち、M氏も当然一人ぼっちです。 何とかギリギリで終わりましたが、まだ最終調整は後日です。 こちらのお客様、最初のお問い合わせが去年の7月ぐらいでしたでしょうか…。 お子様の受験などがあり、現在の施工となりました。 実は創美の近隣のお客様ではなく、犬山市のお客様です。瀬戸市から一時間ほど掛かります。 創美のデザイン塗装を気に入り、お問い合わせをしてくださいました。 外壁にデザインを…という創美の取り組みは7年になります。やっと実を結んできたのかなぁと思います。 今は、外壁の塗装だけではなく内装にも力を入れていきたいと思っていて、ショールームを作ったのはそのためです。 メンテナンスが必要な外装にただ塗装するだけでなく、もともとあったデザイン性を損なわないように、あわよくばもっとデザインをつけ加えて工事できたら、喜んでくださるお客様もいると思いますので。 しかし創美の塗装は見た目だけでなく、長持ちして当たり前の塗装が施工されています。 それは塗料が良いとかではなく、塗装の質の話しです。 塗装の耐用年数は、塗装の質で決まります。 この話しはまた今度…。 コンサルタント会社が「塗装ビジネス」と銘打って、塗装屋だけでなくあらゆる建設業者に揺さぶりと営業をかけ、「外壁塗装専門店」が乱立するこのご時世です。5年後にどれだけ生き残るんでしょうか…創美も、この荒波に飲み込まれないように「確かな仕事」「お客様が楽しめる塗装」を常に目指し続け、生き残っていきたいと思います。

0
見本板作り… [Official Blog【創美】]

見本板作り… [Official Blog【創美】]

見本板を作っています。 3色を使用してタイル調に仕上げるんですが、僕の腕が悪いのか、なかなか決まりません。 申し訳なくなってきてしまいます…。 3色の色差はあまり無くてもいいのですが、ある程度のメリハリは欲しいですね。 塗る順番も大事です。 お客様が色や柄に物凄くこだわってくださると、やりがいを感じます。 こだわりの無い塗装なんて、チーズが掛かっていないピザみたいなものですから、こだわってほしいですね。 こちらのお客様は淡い色合いがお好みでした。 僕は、どうしても濃い色を少し入れたくなるので、むむむ…でしたが、出来上がってみると見本板で見る限りは良い感じですね。 見本を作ること…何回だったかな⁈ 何度も挑戦させていただきました。 というのも、どうしてもデザイン塗装で塗装をしたくて、他社様と話しが進んでいたのを破棄して創美を選んでくださいました。何とか納得していただける工事にしたい、そんな僕の思いです。 なので一度作って、納得がいかなければ時間を置いて再度挑戦。 時間を置くのも、頭を整理していただいてからフレッシュな状態で考えて欲しいからです。 人生に一回か二回の塗装工事、デザイン塗装は内装でも外装でも大きな出費を伴います。 お客様の想いに寄り添えればなぁ…と思います。

0
もっと見る

INFOインフォメーション

名称 塗装・防水 (有)創美
(ユウゲンガイシャ ソウビ)
電話 0561-57-8746
お問合せの際には「なびぽを見た」とお伝えいただくとスムーズです
予約専用電話 0120-923-510
お問合せの際には「なびぽを見た」とお伝えいただくとスムーズです
FAX 0561-57-1344
住所 〒489-0809 愛知県瀬戸市共栄通4丁目59番地
営業時間 9:00~19:00
定休日 日曜・祝日
公式URL https://soubi-corp.com

MAP&ACCESSアクセス

TEL:0120-923-510

施設情報

  • 駐車場あり
    駐車場あり
  • JOYIN配信
    JOYIN配信
  • 見積もり無料
    見積もり無料
  • 出張可
    出張可
代表 中村誠司 一級塗装技能士 
代表 中村誠司 一級塗装技能士 

ご相談だけでもOKです。どうぞお気軽にお声がけください。

RSSブログRSS

@soubi1126